Kanatabi_club

神奈川を旅するように散歩しよう

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

江ノ島駅からお散歩【湘南の宝石編Ⅰ】

こんにちわ!かなぶんです(^^)/

連日行きたいところ満載のかなぶんですが、なにせとにかく寒いので何度か心折れながら毎回散歩に繰り出してます(笑)

今回は、江ノ電に乗って江ノ島に行ってきました!

江ノ島駅

江ノ電の「江ノ島駅」は、江ノ島までちょっと歩くんだけど、最近はその道すがらにおしゃれなお店がいっぱいできたので、見るだけでもとても楽しい♬

心惹かれるお店もたくさんあるのでこんどゆっくり歩いてみるのも楽しいかも

なんだかおいしそうな看板もいっぱい(笑)

訪れる度におしゃれ度が上がってる気がする!

 

江ノ島へ渡る「江の島弁天橋」までおよそ700m

弁天橋を渡るあたりで一番ワクワクする~♬

江ノ島弁天橋

この日はある目的があって少し遅めの出発だったから、この時点で15時くらい

お日様がだいぶ降りてきてる

少し空が夕焼け色に染まり始めてるね(*^^*)

橋を渡り終えるとそこはもう江ノ島の中

「江島大明神」の青銅鳥居

200年以上前に奉納された歴史ある鳥居

青銅は船などにも用いられる潮風に強い金属とはいえ、200年も持つ金属ってすごいな‥‥

春節で中国の方が多い印象だったけど思ったより混んでなかった弁財天仲見世通り

ここでもいろいろな誘惑に後ろ髪をひかれながら、なんとか江島神社に到着~!

ここも大好きな神社さん(*^^*)

今回の目的は、江ノ島の中心地にて一番高いところにある「サムエル・コッキング苑」

だけどもちろん江島神社を順番にお参りしていきますよ~

 

 

江島神社は、天照大神アマテラスオオミカミ)が須佐之男命(スサノオノミコト)と誓約された時に生まれた神で、宗像三女神がご祭神の神社です

下から順番に

辺津宮(へつみや)」田寸津比賣命(タギツヒメノミコト)

中津宮(なかつみや)」市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)

「奥津宮(おくつみや)」多紀理比賣命(タギリヒメノミコト)

まあ、三か所の社に三姉妹の神様が祀られているということね(笑)

 

江島神社の起源は、欽明天皇の勅命により552年に島の南側にある岩屋に神様を祀ったことから始まっているので、かれこれ‥‥1473年前に創建されたってこと!

(あと27年で1500年の歴史!)

確かに江ノ島のような海岸に近くて昔は潮の満ち引きで渡れた島って、おおよそ神社があるよね(笑)

 

まずは「辺津宮(へつみや)」へ

辺津宮

社の中で一番大きな辺津宮だけど、節分祭の準備なのか(この日は1月31日)拝殿の前にテントが張られてて全体が見えなかった‥‥残念

だけど中はきちんと開帳されていて、しっかりお詣り

 

今日は弁財天さまのいる奉安殿(ほうあんでん)には寄らずに、お隣の八坂神社へ

こちらは建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)が祀られています

いうなれば三姉妹のお父さん(笑)

八坂神社

八坂神社が御開帳されているところをはじめてお詣りしたかも!

そういうのがちょっと嬉しい(^^♪

 

そしてここで江島神社御朱印をいただきました

江島神社御朱印は、この辺津宮ですべての御朱印がそろうので、ここでまとめて授かるのがいいですよ~

 

ここで白地に金のきれいな龍の絵の御朱印帳が売られてて、めちゃくちゃ欲しかった!

だけど我慢した!

御朱印帳って出会った時に買わないと次に参拝したときにはすでにデザインが変わっていたりするから、どうしても欲しいときは、迷わず買ったほうがいいんだけど(笑)

(でも高いよね‥‥そう、諦めも肝心ですよと自分に言い聞かせる(笑))

 

因みに私は今の御朱印帳ですでに5冊目

めくるといろいろな思い出がよみがえってくるから大切にしています

書置きのものを授かっても必ず御朱印帳に貼っていますよ

 

書きたいことがありすぎてまだ辺津宮なのに長くなってしまった‥‥

湘南の宝石にはいつたどり着けるのか(笑)

続きは次のブログで書きますね!

 

ではまたね!バイバーイ(@^^)/~~~

 

いつも読んでくださりありがとう! 応援していただけると嬉しいです☆