Kanatabi_club

神奈川を旅するように散歩しよう

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

江ノ島駅からお散歩【湘南の宝石編Ⅱ】

こんにちわ!かなぶんです(^^)/

江ノ島駅からお散歩【湘南の宝石編Ⅰ】 - Kanatabi_club

前回の辺津宮の続きから~

辺津宮を出てさらに上に登ると次の社は中津宮

中津宮

前にお参りしていた二人がお揃いの服装でほほえましい(*^^*)

江島神社は縁結びの神様でもあるし、観光地なのもあるからカップルが多いよね

 

この中津宮に来たら必ず寄るところがここ

水琴窟(すいきんくつ)

日本庭園に造られることがある装飾の一つで、土の中に埋められた瓶に水を流すことで反響させて音を奏でるもの

それが琴の音に似ていることから水琴窟と言われたとか‥‥

おいてあるひしゃくで手前の白い石のあたりに水をかけると素敵な音が♬

耳を澄ますと聞こえるので、是非とも寄ってみて欲しい!

 

外には水おみくじも売っているので、ここで浸してみるのも楽しいね(^^♪

 

中津宮から江ノ島ヨットハーバーへの眺め

夕焼けの柔らかい日差しを受けてとてもきれい!

江ノ島は一日いても日光の当たる角度によってさまざまな景色を見せてくれるから、時間を忘れて滞在してしまう

 

中津宮の次はもう江ノ島の一番高いところに到着

ここではタコせんべいを食べちゃった(*^^)v

タコせんべいの老舗(笑)あさひ本店

江ノ島仲見世商店街にもあるけど、こちらのほうが空いてるよ(*^^*)

タコせんべい、おいしいよねぇ

ただ気を付けて食べないと、薄いから割れて下に落ちるよ!

そっと食べましょう(笑)

 

ここは「サムエル・コッキング苑」の入口でもあるけれど

展望台もあるから是非寄ってほしい♬

夕焼けがとてもきれい‥‥

富士山が雲に隠れてることが残念だけど‥‥

この景色を見ながらタコせんべいをたべて、最後の社へ向かいます!

 

ここからは奥津宮に向かう道は下っていく

途中に江ノ島不動明王さま「江ノ島大師」があります

赤い仁王像が珍しいですよね

鹿児島の「高野山真言宗最福寺」の別院として、平成5年(1993年)に創建されたそうで、建物もまだ新しい

中にはかなり大きな不動明王さまがいらっしゃるので、時間があるときはお参りするといいかも!

 

道すがら見える景色の迫力がすごい!

切り立った岸壁と白い波が美しい‥‥

 

奥津宮までの道にもおしゃれなお店がたくさんあるよ

食事やお茶が楽しめるから、私も時々利用してる

眺めもいいし食事もデザートも美味しいよ(*^^*)

 

奥津宮の入口にある鳥居

1182年に鎌倉幕府初代征夷大将軍源頼朝が奉納したと言われる鳥居

843年前‥‥

歴史の重みを感じますよね(*^^*)

奥に見えるのが奥津宮です!

 

拝殿の向こうに本殿が見えます

 

拝殿のしゃもじには、天女と龍の絵が!

これは江島縁起の物語から来ているそう

 

江島縁起とは‥‥

「伝説によれば、鎌倉には昔、五つの頭を持つ龍がいて悪行を重ねていた。そこへ天女が舞い降り、天女に恋心を抱く五頭龍を諭し、悪行をやめさせた」という物語

この五頭龍をまつるのが龍口明神社(鎌倉市腰越)なんですって

その後、五頭龍は海を離れ、山に姿を変え、現在の藤沢市龍口山に

そして、天女の天下りとともに出現した島が現在の江の島。天女は江島神社に奉られている弁財天になったんだって

enoshimajinja.or.jp

龍口明神社もいってみたい!

地域一帯の伝説なんて、本当に素敵だな~

 

拝殿の天井には亀さんが‥‥

発砲睨みの亀

どこからみてもこちらをにらんでるように見えることから「八方睨みの亀」と言われてるそう(笑)でも可愛い!

 

これで江島神社の主なお宮は拝観し終わったのだけどもう一つ忘れちゃいけないのが「龍宮(わだつみのみや)」です

龍宮の鳥居

奥津宮の隣にあり、岩屋本宮の真上にあたるところに平成5年(1993年)、崇敬者の御篤志により建てられたお宮だそう

御祭神は龍宮大神‥‥龍本体が神様なの

龍宮

お社の上には立派な龍神

ここは外からのお詣りのみですよ

enoshimajinja.or.jp

さてここでやっと江島神社のお詣りが終わったので

「サムエル・コッキング苑」に戻ります~♬

いよいよ「湘南の宝石」ですよ~(*^^*)

続きは次のブログで書きますね!

 

ではまたね!バイバーイ(@^^)/~~~

いつも読んでくださりありがとう! 応援していただけると嬉しいです☆