こんにちわ!かなぶんです(^^)/
大山阿夫利神社への初詣のお散歩はこれでラストです!
伊勢原駅からお散歩【大山阿夫利神社初詣編Ⅰ】 - Kanatabi_club
伊勢原駅からお散歩【大山阿夫利神社初詣編Ⅱ】 - Kanatabi_club
伊勢原駅からお散歩【大山阿夫利神社初詣編Ⅲ】 - Kanatabi_club
大山阿夫利神社を出て七不思議を見ながら女坂を下ってくると
途中に現れるのが大山寺です
大山ケーブルカーでも唯一の途中駅「大山寺駅」で下車すれば来ることができますよ!
もともと江戸時代までは大山阿夫利神社は山頂の本社(当時:石尊宮)のみで、この大山寺は下社の場所にあったそう
ただ、明治時代初期の廃仏毀釈によって解体されその場所に下社が作られて、その後明治18年にこの場所に再建されました
大山寺は、755年に東大寺別当の良弁に開山され、弘法大師 空海が第3世住持を勤めた由緒あるお寺なのです
今はどちらかというと紅葉の綺麗なお寺ということで有名ですよね!
紅葉はもう終わってしまったけど
この本堂前の参道である階段の両脇に灯篭や童子像が並んでいるさまは圧巻です!


上にかぶさっている木の枝はほとんどが楓で
いまでもまだ落葉せずに色が変わった状態で残ってました
紅葉の時期はものすごい人が参拝されるらしいので‥‥まだ来たことがないんです(笑)
ここは新緑が本当にきれいなので、またその頃に来たいなぁ
参道を少し下るとまた少し建物が‥‥
ここも紅葉に時期には素晴らしいのでしょうね!
この写真の真ん中に写っている小さな建物は、大山唯一の朱塗りの建物で、二重滝の傍、現二重社のところにあったもので、大山最古の堂なんだそう
右側の古い建物は以前の不動堂
大山寺には歴史的に重要なものが多いですね~
さらに下るとまたまた七不思議に当たりました!
七不思議はあと4つですね!
その四:逆さ菩提樹(さかさぼだいじゅ)
上が太くて下が細く、逆さに生えたように見えることから逆さ菩提樹という
確かに真ん中辺が太くなってますね!
二代目らしいけど、菩提樹ってみんなこのような特徴があるのかな?
次の七不思議もここからすぐだった!
その三:爪切り地蔵(つめきりじぞう)
弘法大使さまが道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。
何事も一心に集中努力すれば実現できるとの教えである
いやいやこれを爪だけで?考えただけでも痛いよ( ゚Д゚)
弘法大使さまって不思議な話の多い方ですよね
どんどん下っていきますよ~(笑)
次の七不思議は‥‥
その二:子育て地蔵(こそだてじぞう)
最初は普通のお地蔵様として安置されたが何時の頃からか顔が童(わらべ)に変わっていた。この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれる。
たしかにお顔はふっくらしてますね
かわいらしいお顔のお地蔵さんに手を合わせ、娘の健康をお祈りしました
道には可愛いお地蔵さんがいくつもいらっしゃいましたよ(^^♪
最後の七不思議は実は一回見逃してしまって‥‥
あわてて戻りました(笑)
その一:弘法の水(こうぼうのみず)
「弘法の加持霊水」とのいい、弘法大使が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと湧き出たという。夏でも枯れることがなく、いつでも水の量が変わらないという。
おそらくしめ縄の下あたりかな?
この辺りにはよく野生のシカが見えるんだけど‥‥
今回は遭遇できずに残念
入口に到着~!
ケーブルカーに乗らずに女坂を登るときはここが入口
はぁ(;^ω^)やっぱりハードだった‥‥運動不足を痛感したわ
この後は行きに登ったこま参道を下って‥‥
蝋梅の花がとてもきれいで、いい香りがしてた!
明治5年から創業しているきゃらぶき屋さんも
行きは看板に気付かなかった!
狛犬さんのいる宿場もあった!
歴史を感じるね~
今回は初詣だったけどなかなかハードな道のりでした!
お付き合いいただきありがとう(#^.^#)
次はどこへ行こうかなー
また是非一緒にお散歩に付き合ってくださいね!
ではまたね!バイバーイ(@^^)/~~~
いつも読んでくださりありがとう! 応援していただけると嬉しいです☆